SSブログ

[新祝日] 山の日 法案成立 2016年8月11日より[祝日が無いのは6月のみ] [話題]

スポンサードリンク




新しい祝日「山の日」の制定が本日、参議院本会議で可決する見通しです。

8月11日、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ための日ということらしい。

 

20140425180837d98.jpg

ANNニュースより

 

施行は平成28年(2016年)からとなり、国民の祝日は年間16日となります。

 

現在の国民の祝日は

元旦 11

成人の日 1月の第2月曜日

建国記念の日 211

春分の日 春分日

昭和の日 429

憲法記念日 53

みどりの日 54

こどもの日 55

海の日 7月の第3月曜日

敬老の日 9月第3月曜日

秋分の日 秋分日

体育の日 10月第2月曜日

文化の日

勤労感謝の日 1123

天皇誕生日 1223

(暦上の重要な日や記念日を除いて、連休になりやすいように月曜日となっています。)

これに、平成28年(2016年)より、811日が加わることになります。

 

時期的に、お盆休みの時期なので、若干、お盆休みの開始が早まるかもしれません。

 

これで、8月にも祝日ができ、祝日は無いのは6月だけとなりました。

 

で、ここまで来たら、是非とも6月にも祝日をということで、6月に記念日等を調べてみました。

 

 

歴史的なポイントでは、6月10日の「時の記念日」。

あるいは、一年の半分と言うことで、6月30日あたりは、いかがでしょうか?

 

 

1

電波の日

郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。

1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。

気象記念日

東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。

1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。

1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。

また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は“全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち”という非常に曖昧なものだった。

景観の日

国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定。

2005年のこの日、「景観法」が全面施行された。

人権擁護委員の日

全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。

1981年のこの日、「人権擁護委員法」が施行された。

毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っている。

国税庁創立記念日

1949年のこの日、国税庁が開庁した。

衣替え,衣更え,更衣

気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。

平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。

江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。

 

2日

横浜港開港記念日,長崎港記念日

1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現在の函館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港した。

裏切りの日

1582(天正10)年のこの日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。

中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明智光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

測量の日

建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定。

1949年のこの日、「測量法」が公布された。

測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としている。

 

3日

土地改良制度記念日

1949年のこの日、「土地改良法」が制定された。

土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

 

4日

土地改良制度記念日

1949年のこの日、「土地改良法」が制定された。

土地改良とは、農地の生産力を高める為に、他所から性質の違う土を運んでくる「客土」や、区画整理・施設整備等を行うことである。

 

6日

いけばなの日

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

 

7日

母親大会記念日

1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。

1954年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。

「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。

 

10日

時の記念日

東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。

「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、“漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。”とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。

社会教育法施行記念日

1949年のこの日、「社会教育法」が公布・施行された。

歩行者天国の日

1973年のこの日、銀座から上野までの5.5kmで日本初の歩行者天国が実施された。

 

11日

国立銀行設立の日

1873年のこの日、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。その後の5年間に153もの国立銀行が発足した。

「国立」という名前がついているが、これはアメリカのNational Bankを直訳したもので、実際には民間の銀行だった。国立銀行はすべて第○国立銀行のような名前になっていて、ナンバー銀行と呼ばれた。第四銀行、七十七銀行等、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

 

12日

バザー記念日

1884年のこの日、日本初のバザーが開かれた。

鹿鳴館で上流階級の女性たちが手工芸品を持ち寄って開いたもので、3日間の入場者は1万2千人に上った。

 

13日

小さな親切運動スタートの日

1963年のこの日、「小さな親切」運動本部が発足した。

その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなって、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が、運動を発足させた。“できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められている。

 

15日

暑中見舞いの日

1950(昭和25)年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。

 

16日

ケーブルテレビの日

郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。

1972(昭和47)年のこの日、「有線テレビジョン放送法」が成立した。

 

18日

考古学出発の日

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者、E.S.モース博士が来日した。

6月20日、モース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本で初めての科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

 

19日

理化学研究所創設の日

1917年のこの日、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。

1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転した。

元号の日

645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めた。

以来「平成」まで247の元号が定められている。

 

21日

スナックの日

かつて夏至に「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことから。

 

22日

らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日

厚生労働省が2009年より実施。

2001年のこの日、「ハンセン病補償法」が公布・施行された。

厚労省主催による追悼の行事が行われる。

日韓条約調印記念日

1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われた。

この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交が回復した。

 

23日

慰霊の日 [沖縄県]

1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。

1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。

 

25日

天覧試合の日

1959年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。

4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。

 

26日

国連憲章調印記念日

日本国際連合協会が制定。

1945(昭和20)年のこの日、「国連憲章」に50か国以上が調印し、国際連合の設立が決定した。

国連憲章が発効し国連が発足したのはその年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。

日本の国連加盟が認められたのは1956(昭和31)年12月18日だった。

雷記念日

930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫が亡くなった。

この落雷は太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりだとされ、道真は名誉を回復した。またこれにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

オリエンテーリングの日

1966年のこの日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。

オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツである。

 

27日

演説の日

1874年のこの日、慶応義塾の三田演説館で日本初の演説会が行われた。

「演説」という言葉は慶応義塾を創設した福澤諭吉が仏教語をもとに作ったもので、この日の演説で福澤は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた。

日照権の日

1972年のこの日、違法建築の隣家によって日照を奪われた問題で、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をし、日照権・通風権が確立した。

 

28日

貿易記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1963年に制定。

安政6年5月28日(新暦1859年6月28日)、江戸幕府がロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカの五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出した。

パフェの日

1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。

 

30日

ハーフタイムデー

一年も残す所あと半分となる日。

集団疎開の日

1944年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。

 

6月の各日の記念日

ただし、海外由来、地域特有、団体、企業が制定した記念日、語呂合わせ、誕生日、忌日は除く。

 

 




スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。